ナースにAHA-ACLS/PALSコースが普及しない理由
 
 アメリカ心臓協会(以下、AHA)という名前は今や日本でも蘇生教育の場面ではだいぶ有名になってきました。まだまだAHAという団体名を知らないナースは多いものの、中には医学生や看護学生、さらには一般市民の方までもがその存在を知り、コースの受講はもちろん、指導的立場として活躍されることも珍しくない時代になりました。
 
 日本における医療従事者で絶対数が圧倒的に多い職業団体は紛れもなく我々ナースです。当然のことながら患者さんに最も近い環境で活躍するナースはその特性上、急変時の第一発見者となり、そして第一対応者(ファーストレスポンダー)となる可能性が非常に高い職種でもあります。だからこそ、普段から蘇生に関する知識・技術を身につけておきたいと思うのは当然のことでしょう。
 
 AHA公認のコースは様々ありますが、日本においてはBLS、ACLS、PALS、PEARS、ACLS-EP(ACLSの上位コース)が主に医療従事者へ提供されているコースとなっています。ナースである皆さんもAHA公認のBLSコースを受講された経験を持つ方は比較的多くいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、せっかくBLSコースを受講し、ヘルスケアプロバイダーの資格を取得したにもかかわらず、更なるスキルアップとして上位に位置するACLS/PALSコースへの受講につながらない場合が多いのは珍しいことではありません
 
 そもそもこういったトレーニングコースを受講する方には「蘇生分野に苦手意識が強い」という共通した背景が存在します。普段から救急現場で蘇生業務をバリバリこなすナースはあまりこういったコースを自ら受講しようと考える方は少ないようです。では、なぜ苦手意識が背景にあるナースの皆さんが、教育学的にも医学的にも優れているACLS/PALSコースを自ら進んで受講することが少ないのでしょうか。
 
 ACLS/PALSコースの専用テキストであるプロバイダーマニュアルは確かに優れたマニュアルであり、蘇生知識・技術に自信のある方は読むにはちょうど良い医学書であることは言うまでもありません。しかしあのマニュアルのページ数、苦手意識が強い方が読むにはかなり度胸がいる量だとは思いませんか?このテキストを最初から最後まで全部読んで、重要なところを覚えて、本番では試験もあって・・・、受講料も結構高額・・・、なあんて考えたらほとんどの人が受講に足踏みしますよね。
 逆に日本救急医学会のICLSコース専用テキストはポケットサイズでかつ非常にページ数が少ないため、ちょっと勉強してみたいと思う方は比較的抵抗なく読み進めることができ、受講にもつながるようです。
 
 しばしば他の団体で、「プロバイダーマニュアルを購入し、コースまでに熟読をお願いします」とHP等に記載されていることがありますが、これはコース開催自体がAHAインストラクターの自己満足で終わってしまう可能性が高く、本来やらなければいけない蘇生分野に苦手意識を持つ受講生への配慮が欠けているのではないかと思います。それができたら最初から苦労はしない!! そんな感情を抱きます。